知っておきたいKindleアプリの便利な機能

みなさんKindleで読書していますか?

今回は、積読(つんどく)が増えて困っている人にも耳寄りな情報をお届けします。

Kindleセール情報の効率的な入手方法もお教えしますので、ぜひ最後まで読んで下さい。

以前、こんなエントリーを書きました。

sotsusotsu.hatenablog.com

 上記のエントリーは電子書籍と主にhontoアプリのメリットを紹介しています。

最近は、Kindleでもセール本をよく購入しているので、メリットを比較できるようにKindleアプリについても、この分かりにくいヘルプからおすすめ機能をピックアップします。

Amazon.co.jp ヘルプ

基本動作は説明しなくても、使っているうちに分かるので今回は省きます。

アプリをダウンロードする前に知りたい方は下のヘルプからどうぞ。

Amazon.co.jp ヘルプ: 本を読む

わたしの持っているデバイスはPC/iPhone/iPadです。

それでは、知っておきたいKindleアプリの便利な機能はこちらから。

 

読み終えるまでの平均的な時間がわかる「この本の情報」

この機能は本当にすごい。

本を読み終えるまでの平均的な時間がわかるという、既存の概念を覆すような発明です。

え、なに言ってんの?と思ったそこのあなた!!

ぜひ、使ってみて下さい。

使い始めると読書の仕方が根本から変わります。

例えば、この本『カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)』

大学教師が新入生に薦める100冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

こちらの「大学教師が新入生薦める100冊」でも紹介されていました。

ポチっと購入してみたとしましょう。

シリーズ計5冊でどれくらいのボリュームでしょうか?

答えは、約50時間です!!(8時間52分+10時間1分+10時間49分+14時間+7時間14分)

 映画は約2時間なので、この『007 コレクターズ・ブルーレイBOX(24枚組)』とだいたい同じくらいですね。

驚きましたか?

ちなみに又吉さんの『火花』の読み終えるまでの平均的な時間は約1時間50分。

火花 (文春e-book)

火花 (文春e-book)

 

 この本を1時間で読めた人は『カラマーゾフの兄弟1』を27時間で読めるかもしれません。

あくまで目安時間ですが、この機能を使うためにhontoからKindleに乗り換えようかと考えたくらい便利です。

ただ、更に調べてみるとあることが分かりました。

この機能はサンプルでも使えるということです。

Kindleはサンプルダウンロードだけなら、スマホタブレットからでも出来ます。

気になる本がある時、一旦サンプルをダウンロードして目安時間を確認しましょう。

わたしは、本を書店で購入する時も、hontoでも、Kindleのサンプルでチェックするようにしています。

この読み終えるまでの目安時間がわかると読書計画を立てることが出来ます。

面白そうでも読まない(時間がなくてきっと読めない)本は買わずにすむし、積読になっている本も、すぐ読めそうなものは隙間時間に読んでしまおうと、読むきっかけが掴めます。

【使い方】本を選び、左上のをタップして上から3番目の「この本の情報」を選ぶ。

 

読書の速度にもとづいて、読み終わるまでがわかる「進行状況の表示」

Kindleで購入すると、もっと便利な進歩状況の表示機能を使えます。

Kindle Fireでは読書の進捗状況を計算する機能により、お客様の読書の速度にもとづいて、本を読み終わるまでの時間が表示されます。お客様の読書の速度に関するデータは、端末上にのみ保存されます。Amazonのサーバーに保存されることはありません。

ページ左下をタップすることで、 進行状況の表示を以下のように切り替えられます:
章を読み終えるまで (対応している本の場合)
本を読み終えるまで
位置No.
ページ番号(ページ番号が本に記載されている場合)

Amazon.co.jp ヘルプ: 読書の進捗状況を確認する

わかるように写真で説明します。

図1.何も表示されていない

f:id:sotsusotsu:20160218103212p:plain

☝左下の何もない所をタップ

図2.位置No.とページ番号

f:id:sotsusotsu:20160218103707p:plain

☝更にタップ

図3.本を読み終えるまで

f:id:sotsusotsu:20160218103942p:plain

☝更にタップ

図4.章を読み終えるまで

f:id:sotsusotsu:20160218104553p:plain

☝更にタップすると図1に戻る

図5.読書速度の測定画面

f:id:sotsusotsu:20160218104908p:plain

測定が完了すると読み終わるまでの時間が表示

図6.ここからもブックマークできる

☟左上の何もない所をタップ

f:id:sotsusotsu:20160218105315p:plain

iPhoneだとドックイヤー表示でブックマーク(iPadはブックマークアイコン)

【使い方】左下の何も表示されていない所をタップする。ブックマークは左上。

この読書の速さ測定の正確さについて『高瀬舟』で検証してみたところ、まずまずの結果でした。

高瀬舟

高瀬舟

 

 

読書中の本やその中の引用を共有できる「ソーシャルシェアリング」

FacebookTwitterで本の引用をシェアする機能です。

 読書中の本やその中の引用を、ソーシャルメディアアプリ、Eメール、テキストメッセージでおすすめとして共有できます。

Amazon.co.jp ヘルプ: ソーシャルシェアリング

 わたしはこの機能を使って、本の冒頭をツイートしています。

【使い方】本文を選択しシェアアイコンからアカウントをリンクする。

 

本の書き出しが気になるあなたへ

わたしは、本の書き出しが気になるタイプです。

こんなサイトがあるのをご存知でしょうか?

kakidashi.com

 このサイトはWebフォントデザインアワード 2013のグランプリを受賞しており、本の書き出しをただ並べただけではない、シンプルな面白さがあります。

はっとする文章の力強さ、何かが始まる予感、出だしよければ全てよしとは言えませんが、一瞬でこころ惹かれ、本に没頭したいという思いがあります。

 なににもまして重要だというものごとは、なににもまして口に出して言いにくいものだ。それはまた恥ずかしいことでもある。なぜならば、ことばというものは、ものごとの重要性を減少させてしまうからだーことばはものごとを縮小させてしまい、頭の中で考えているときには無限に思えることでも、いざ口に出してしまうと、実物大の広がりしかなくなってしまう。だが、本当はそれ以上のものだ。そうではないだろうか?なににもまして重要だというものごとは、胸の中に秘密が埋もれている、その近くに在るものだ。

スタンド・バイ・ミー―恐怖の四季 秋冬編 (新潮文庫) 

 

Kindleセール情報の効率的な入手方法

Kindleではセール本や限定本しか買わないので情報入手が必要です。

わたしはTwitterでこの2つのアカウントをフォローしています。

無料コミックはこのページをブックマークしましょう。

www.amazon.co.jp

今現在、3巻まで¥0の『ピアノの森』は【期間限定お試し版】の表記がなく、まとめ買いにも含まれてたので、とりあえずポチリました。

ピアノの森(1) (モーニングコミックス)

ピアノの森(1) (モーニングコミックス)

 

 消えてしまうお試し版ではなく、 0円で購入できるならもう少しおすすめ無料コミックをチェックしなければなりませんね。

sotsusotsu.hatenablog.com

 ただこのエントリーでも書いていますが電子書籍マンガを無料で読むだけなら【LINEマンガ】一択だと思います。

App StoreKindleアプリでは、現時点ではサンプルダウンロードしかできないので、非常に不便です。

 

まとめ

Kindleアプリのメリットは読書時間の可視化とセール。

この2つでしょうか。

この読書時間は意識するのとしないのとでは、本の選び方から読み方まで違ってくるのでKindleアプリの機能はとても使えると思います。

本には3種類ある

ー「簡単に読むことができる本」「そこそこ時間がかかる本」「ものすごく時間がかかる本」 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 

セールについては、もともと本を定価で買うことに抵抗はないですが、安いおかげで、気軽に別ジャンルに手を広げられるメリットがあります。

セール以外の本をhontoと比較してどちらが安いかは、hontoのクーポン次第で購入の仕方にもよります。

 

本の読み方についてのおすすめの本

読書の技法

読書の技法

 

 月平均300冊、多い月は500冊以上を読破する佐藤流「本の読み方」を初公開! 大量の本を読みこなすための「多読の技法」。基本書を読みこなすための「熟読の技法」。1冊5分の「超速読」で読むべき本と必要ない本を仕分け、知識を身につけるための30分で読む「普通の速読」を使いこなす「速読の技法」。記憶を定着させるための「読書ノートの作り方」。知識の欠損部分を埋めるための「教科書・参考書」の使いこなし方。小説・漫画の読み方にいたるまで、佐藤流の本の読み方を網羅しています。

 電子書籍ではなく紙の本について書かれていますが、誰にも習わなかった読書の技法について学べます。

読んだからと言って佐藤さんのようになれるわけではありませんが、誰にでも役立つ技法が紹介されており、読んで損はない本です。